Uncategorized

謎解き物語文が面白い

謎解き物語文私がその存在を知ったのは最近でした。夏に参加した国語の全国大会で麻生先生が謎解き物語文なるものを発表しており、なんとなくの流れで見ているとこれは面白い。 実践した際には、子どもが読み込むことが非常に重要になってきます。な...
Uncategorized

かんころ餅

お疲れ様です。冬になってきたような天気が続いていますね。すごく寒いですが、この時期私が一番食べたくなるのがかんころ餅です。『かんころ餅』ご存じですか? 私は、「ばらかもん」という漫画を読んでいました。その中で、半田清という主人公が止...
Uncategorized

国語の授業にちょっとしたこだわりを①

ちょっとしたこだわり。とても大切なことではないでしょうか。きっとクラスには、その人の色というものがあります。その色というのが先生らしさです。 先生らしさというものはそういうものの積み重ねでできていると私は思うのです。 私らしさ...
Uncategorized

せいたか先生の独り言

先日、外国語の寄稿文をお願いされたのでその文章の一部を投稿させていただきます。 外国語の学習は専科の先生が教えているという学校も増えてきたのではないかと思います。私の学校でも外国語は専科の先生が行ってくれています。私は英語は堪能では...
Uncategorized

自分では気付かない当たり前

夏休みが終わってしまいました。 今年の夏は何したかな?と振り返ると自分自身なにもしていないような気がします。しかし、案外夏休み有意義に過ごしているんですねこれが… なぜ、こんなことを書き始めたかというと子どもたちの質問がきっか...
Uncategorized

せいたか、iPadを買う!

突然ですが、iPadを買いました! いや~いいですね!iPad。 動画もきれいだし、写真も気軽にとれる。絵も描ける。まぁアプリを購入したりしなくてはなりませんが?まぁそれを加味しても文句はほぼ無い! まぁ文句としては、値...
Uncategorized

教材研究を楽にする

ゴールデンウィークですねぇ。ゴールデンウィークに少しだけ教材研究をしておくとゴールデンウィーク明けが楽です。といいうことで教材研究を楽にするためにどうするかですね。 「赤刷り見ればいいや」も簡単ですが、一番はやはり「学習指導要領 解...
Uncategorized

学級崩壊しないためにしてはいけないこと

Uncategorized

これから教員になる皆さんへ

どうも「せいたか先生」です。 ようこそ教員の世界へ。私は教員になって日が浅いですが、私の経験から私自身の考えを少し書かせてもらおうかなと思います。 私自身1年目は相当ひどいものでした。時間割はろくに立てられない、提出物の期限は...
Uncategorized

せいたか先生ののんびり独り言へようこそ

どうも。「せいたか先生」です。背が高いので「せいたか先生」です。始まりは、ボランティアに行っていた学校の子どもたちに「背が高いからせいたか先生ね!」と言われたことです。 このブログでは教材研究をはじめとして、皆さんのためになるような...
タイトルとURLをコピーしました